子供の誕生、入学、結婚などの慶事から、弔事まで現金を贈るときに包むアレです。
のし袋には種類があり、間違って使ってしまうと相手に大変失礼です。
こんな時はドノのし袋を使えばいいのか?
差し上げるにも、お返しするにもマナーがあるので、この際だから覚えてしまおう。
スポンサーリンク
のし袋の選び方
のし袋の各名称と意味
のし袋は、表書きを書く上包みと、紙幣を包む中包み(封筒)とに分かれている。
表書き(上書き)
「御祝」「御礼」「ご入学祝」「御霊前」など贈る用途・目的に合わせたものを選ぶ。
のし(熨斗)
かつて、のしあわびを包んでご進物としてお祝い事に添えていたことの名残り。
黄色がのしあわびでそれを和紙で包んでいるデザインとなっている。
弔事やお見舞いなどにはつけません。
贈り主の氏名
目的や相手との関係で、氏名、苗字のみ、名前のみと使い分ける。
出産や入学の内祝いなどには子供の名前を入れたりする。
水引
慶事は、赤白・金銀・金赤など、弔事は、黒白・双銀・黄白・青白などと、使う色が違います。
出産・入学など繰り返しあっても良いお祝い事には「蝶結び」、
結婚など一回限りのお祝い事には「結びきり」繰り返したくない弔事にも「結びきり」を使います。
のし袋(上包み)は基本この3パターン
のし袋は、慶事用(お祝い事)が祝儀袋、弔事用に不祝儀袋とに分かれています。
まずは、どんなときにどののし袋を使ったらいいのか確認してよう。
一般的なお祝いやお礼などに使います。
【主な表書き】
帯祝い/出産祝い/お七夜/お宮参り/お食い初め/初節句/初誕生祝い/七五三祝い/入園・入学祝い/卒園・卒業祝い/成人祝い/新築・新居祝い/餞別
表書きに迷った時は「御祝」と書くといいでしょう。
【水引の種類と色】
「蝶結び」の水引&のし付きの祝儀袋を使う。
蝶結びは何度でも解けて結べる結び方です。おめでたいことは何度あっても良いという思いが込められています。
出産・出生・進学などの慶事(お祝い事)のときに使います。
水引の色は赤白・金銀・金赤
婚礼関係の祝いや、お礼・内祝いにはこのタイプ。
【主な表書き】
結婚祝い/寿
【水引の種類と色】
「結びきり」の水引&のし付きの祝儀袋を使う。
結び切りは、一度結んだら解けない結び方、繰り返さないで欲しいという願いが込められています。
婚礼関係など、たしかにおめでたい祝い事だけれど、繰り返して欲しくないですよね。
その他にも豪華なデザインの水引飾りがあります。
水引の色は赤白・金銀・金赤
弔事にはこのタイプ。
【主な表書き】
ご霊前/ご仏前など
【水引の種類と色】
「結びきり」の水引の不祝儀袋を使う。
結び切りは、一度結んだら解けない結び方、繰り返さないで欲しいという願いが込められています。
水引の色は黒白・双銀・黄白・青白
のし袋の裏側の合わせにも注意!
慶事と弔事では裏側の上下の折り返しの重なり方が逆になります。
めでたく上昇する気持ちを表すように、下の折り返しが上にくるようにします。
弔事(不祝儀袋)
うつむいた悲しみを表すように、上の折り返しが上にくるようにします。
贈り主の氏名(表書き)の書き方いろいろ
表書きよりのやや小さく、基本的にはフルネームか苗字で書く。
出産や入園・入学の内祝いなどでは、子供の名前を使うこともある。
その他にも、いろいろな表書きの書き方があります。
①夫婦連名 | 夫の名前をフルネームで、その左横に妻の名前のみを書く。 |
---|---|
②3名連名 | 右から左へ目上の順番で書く。 |
③4名以上 | 代表者の名前を書き、その左横に小さく「外一同」と書き添える。 |
④先方の名前を入れる | 左上には先方の名前を入れ、連名の場合は目上の人が左側にくるようにする。 |
⑤肩書きや社名・団体名 | 名前の右側に小さな字で肩書き・社名・団体名などを書き添える。 |
[speech_bubble type="std" subtype="R1" icon="oiragikyu-nigaoe1.jpg" name="oiragikyu"]次回は中包みの書き方や紙幣の入れる向きなど説明します。[/speech_bubble]